旅路の果て 1000年後
ドブくさい川べりでビールを飲もう

sUISEINOBOAZ “3020”
着丈に反して7ボタンであったのが意外であった

ポタクラのロールアップ。ギャルソンシャツフォーエバーと同じく、高価格帯で知名度が高い定番シャツ、それがポータークラシックのロールアップシャツ。シャツ好きなら知る人も多いのではないか。

以前はポタクラを日本の伝統工芸とアメカジの融合というジャンルと理解していたこと、また吉田かばんの吉田一家でやってるブランドという点で、ある種の彼らだけのノリを知っていないと理解できないのでは、と考えていた。ただインターナショナルアーケードにあった店の感じが良かった(なぜか移転後の方があまり印象にない)ので、気になってはいた。

着ないとわかんないよね

このシャツの特徴は、そのたっぷりとした身幅と短めの着丈。それからロールアップ前提の袖のつくりである。言葉にしてしまえばそれだけ。

ロールアップシャツは「肩肘張らない」というキーワードが良く出てくる。ポータークラシックのルックを見るとわかるのだが、トップスはかなり大ぶりなサイジングである。ルックに結構な頻度でヒゲと眼鏡が付いてくるような印象がある。だもんで、粗野な感じのオッサンにしか似合わないんだろうな、と思っていた。それこそメンノンかなんかで、短パンに巨大なロールアップシャツをインナー無しで羽織り、ラウンド型サングラスに白ヒゲで闊歩する日焼けしたオッサンの写真があり、似合うというか世界観を完璧に全うしていて、なるほどポタクラが目指すこの理想は確かに一つの極致だ、と思った記憶がある。私自身、短パンを長袖シャツと合わせるのが好きなので、その観点で補正がかかっているかもしれないが、このロールアップシャツに短パンというポタクラで頻出するスタイルはよく出来ていると思う。

こういうのに少し漢臭さを感じる
根巻はちゃんとしてる
ギャルソンフォーエバーと違い剣ボロがあるあたり、ロールアップに対しての意識を感じる

生地はしじら織り。実は何度か、ブロードやギンガムを友人と見たり、ひとりで試着しに行ったのだが、毎度しっくり来ずに見送っていた。理由としては自分の身体がもう少し無骨、あるいは日に焼けていないと似合わないのではないかと思ったからだ。

が、このしじら織りは違った。ポータークラシックは道着素材や、刺子など伝統素材・技術に強い。一方で和風に振り切らない。そのおかげか、このシャツでは、和風のしじら織りが上手く落とし込まれ、やや角が取れている。凹凸のある生地の涼しさと軽さも手伝って、頼りない自分の肩でも線が馴染んだ。これなら、と導入したのだ。

衿型はやや小さい気がするが、デカい肩幅のせいかもしれない
太い。ロールアップシャツに関して言えば流行の前からオーバーサイズやってる気がする

導入からの浸透は早かった。このテイストも、苦手な両胸のポケットも、徐々に「これ、ありだな」と自然になっていく。すると見えてくる。これ、クラシックを標榜しているのは伊達ではない。結構マスターピース的な要素があると思う。10年以上定番化しているだけある。1000年後も定番であることを目指すぜ、という暑苦しい意志すらも感じる。ドブ臭い川べりでビールを飲もうと誘ってくる。

ちなみに両胸のフラップポケット、「文庫本が入る」というキャッチをよく見かける。まあデカいってことなんだけど、これ使う人いるのだろうか。たっぷりとした身幅のシャツの胸ポケットに、何かしら物を入れるのは難易度が高い気がする。紙タバコとかならサマになるのかもしれないけど。

運針は正確

ちなみに縫製は結構レベルが高い。ドレスシャツばり、というのは間違ってはいない。このシャツは3万円以上ではあるが、その価値の下支えにはなっていると思う。なお値段は10年くらい前にスビンのこれをカセドラルで見た頃4万弱だったので、ほぼ変わっていない。

コストの多くはこのシャツのバランスの完成度によるものと思う。着て歩くと腕と前身の間に独特なドレープが生まれるのとか、下手すると変に見えるのに、独特のサマになる感じがある。独特、というとアレだが、なんというか男っぽい猟奇性みたいなもの。でもそれが社会通念で包まれているような。不思議だ。